前回に引き続き給湯器の種類になります。
種類 熱源 システム
ガス給湯器 ガス 瞬間式
石油給湯器 石油 貯湯式/瞬間式
電気温水器 電気 貯湯式/瞬間式
エコ給湯器(エコキュート、エコジョーズ)
ハイブリッド給湯器 電気とガス 貯湯式
給湯器には「ガス給湯器」「電気給湯器」「石油給湯器」の3種類があります。 まずはどの給湯器に該当するかご自宅でお使いの給湯器を確認していきましょう。
エコ給湯器(エコキュートとエコジョーズ)
エコ給湯器は熱効率が非常に高いため、ランニングコストが非常に安いです。また環境に優しい給湯器なので、近年注目度が高まっています。
エコ給湯器には電気を燃料とする「エコキュート」と、ガスを燃料とする「エコジョーズ」があります。
メリット
ランニングコストが非常に安い
環境に優しい
デメリット
初期(設置)費用が高額
エコジョーズとエコキュート違い
エコジョーズ
エコジョーズはガス使用量が少なく、ガス使用量を約15%ほど抑えることができます。地球にも優しく、出てきたお湯をそのまま飲むこともできます。
デメリットは一般的なガス給湯器より本体価格が高いことです。
燃料がプロパンガスの場合には燃料費が割高になってしまうほか、ドレン排水の配管工事が必要になります。
エコキュート
エコキュートは燃料が電気であるので、引火の心配がありません。電気代が安くなる他、災害時にもお湯を使うことができます。
デメリットは貯水タンクを設置するスペースが必要で場所をとってしまう点です。お湯の量にも制限があるため、お湯切れの心配もあります。
ハイブリッド給湯器
メリット
光熱費を節約できる
お湯切れしない
災害時でも使用できる
デメリット
初期(設置)費用が高額
サイズが大きく幅をとる
電気とガスを用途によって組み合わせられる、ハイブリッド給湯器。「少量のお湯を沸かす時は電気」「お風呂を入れる時はガス」のように、熱源を切り替えられます。
メリットは少ない資源で効率的にお湯を沸かせるので、使い分ければランニングコストを大きく削減できる点。またガスが停止されても電気が供給されていれば、お湯を作ることが可能です。
断水時もタンクに貯めた水を取り出せるので、トイレや洗濯など生活用水に使えるのが魅力でしょう。
デメリットはガス給湯器などと比較すると、給湯器本体のサイズが2倍ほど大きくなってしまう点です。どこに置くか事前に確認する必要があります。
各ご家庭によって給湯器も合う合わないが出てきます。
販売会社は売る事(営業系)になるのでデメリットまでは説明しない、
またはそこまで知識が無い場合があります。
当社は大手ガス会社勤務経験者のみで設備系からのスタートなので
商品知識や設置知識がとても高くリフォーム会社から現場見積もり依頼が
多数来る程ですのでまずは1度ご連絡下さい。
お見積りまでは無料ですのでご安心ください。
ガスは本当のプロにお任せ下さい。