こちらも11月1日よりスタートしておりますが
八王子市でも第二回省エネ家電補助金がございます。
申請期間
令和5年(2023年)11月1日~令和6年(2024年)1月31日(消印有効)
※ただし、各対象製品ごとの予算額に達した場合は終了します。
対象製品 冷蔵庫 省エネ性マークが緑色
(省エネ基準達成率100%以上)
省エネ性マーク
【省エネ性マーク の調べ方】
⇒省エネ型製品情報サイト(外部リンク)で型番を入力し、
省エネ性マークが緑色●e
給湯器 【エコキュート、エコジョーズ、エコフィール、ハイブリッド給湯器】
東京ゼロエミポイント(外部リンク)の対象製品
または要綱別表1を満たす製品
【エネファーム】
一般社団法人燃料電池普及促進協会のエネファームの機器登録リスト(外部リンク)に記載のある製品
購入・設置対象期間 契約または購入と設置の両方を令和5年(2023年)11月1日~令和6年(2024年)1月31日に行ったもの
要件
・申請日時点で市内に住民登録がある個人
・購入・設置対象期間 に、対象製品を市内の販売店舗において、買い替えのため新品で購入し、市内の自宅(住民登録されている住所)に設置していること
補助金額
補助対象経費の4分の1(それぞれ上限2万円。ただしエネファームは上限6万円)
※千円未満は切り捨て
※1世帯につき、冷蔵庫・給湯器それぞれ1台に限ります。なお、第1弾で申請された方はこれを1台と数えます。
対象経費 対象製品の購入及び設置工事に係る費用(取り外した機器のリサイクル費等は対象外です。)
申請方法
対象製品の設置が完了後、申請期間内に以下の必要書類を揃え、オンライン手続きシステム(外部リンク)で申請するか、環境政策課へ郵送(消印有効)でお送りください。
審査状況や郵便が到着しているかについては、お問い合わせいただいてもお答えいたしかねます。
郵送で申請される場合は、記録が残る方法(レターパック、特定記録など)での提出を推奨します。
【送付先】〒192-8501 八王子市元本郷町三丁目24番1号 環境政策課 「省エネ家電等補助申請」宛
冷蔵庫 給湯器 提出書類
○ ○
交付申請書(第1号様式)(オンライン申請の場合、作成不要)
交付申請書(第1号様式)(エクセル形式 13キロバイト)
交付申請書_(第1号様式)(PDF形式 146キロバイト)
必ずリーフレットの記入例をご確認ください。
○ ○
請求書(オンライン申請の場合、作成不要)
請求書(エクセル形式 32キロバイト)
請求書(PDF形式 94キロバイト)
必ずリーフレットの記入例をご確認ください。
本人確認証の写し(マイナンバーカード(表面のみ)、
運転免許証(両面とも)、パスポートなど)
領収書の写し (購入・設置対象期間に市内販売店で契約・購入したことがわかるもの)
※購入金額・購入日・購入機種名(機種型番)・販売店名が記載されていること
メーカーが発行する保証書の写し
※販売店が別途発行する延長保証書は不可
○ 不要
家電リサイクル券(排出者控え)の写し
○ 不要
設置場所の住所がわかる書類(納品書など)の写し
※納品書、配送伝票、その他販売店が作成した設置場所がわかる書類(店舗名があるもの)など
不要 ○ 設置前と後の写真
※どちらも建物に取り付けられている状態。
機器の全体が写るもの
不要 ○ 建物全体の写真
口座情報のわかるものの写し(通帳、キャッシュカードなど)
※申請期間中でも予算額に達した場合は、受付を終了します。
ポイントの利用は、割引と同様に取り扱うため、支払額からポイント分を引いた金額で計算します。
ポイントの付与は、支払額から引きません。
※東京ゼロエミポイントの対象でない給湯器(エネファーム除く)を申請する場合、要綱別表1を満たすことを示す資料を合わせて提出してください。この場合、オンライン申請はできませんので、ご了承ください。
上記が申請の内容になります。
冬前ですので申請予定日より早めの締め切りになると
考えられます。
そして八王子市だけではな東京ゼロエミポイントと
併用できます!
本補助金は東京都が実施している「東京ゼロエミポイント」と併用することができます(エネファームは東京ゼロエミポイントの対象外です)。
ただし、本補助金は八王子市に、東京ゼロエミポイントは東京都にそれぞれ申請をする必要がありますので、ご注意ください。
そちらの申請のお手伝いも無料で行っております。
安心・安全・安価の「3安」ガス屋さんプロスパー
是非お気軽にご連絡下さい。
東京都八王子市加住町1-253-1
050-3490-1101
kazue-info@kazue-service.jp