暑い季節に高温のお湯が何故出るの?


気温が高くなる夏場は、適温のお湯のつもりでさわると、思いがけないお湯の熱さにびっくりすることがあります。

給湯器が故障したのかと心配になりますが、実はそうとも限りません。

給湯器から出るお湯が設定温度よりも高くなる原因は、水道水の温度がもともと高くなっているためです。


給湯器は、お湯側の水栓をひねることで内部に水が流れ込み、それを温めることでお湯を出すという仕組みになっています。

給湯器が水道水の温度を感知してその温度に応じて火力を強めたり弱めたりしているというわけではありません。

気温が高くなる日には、水道水の温度がそもそも高くなっています。


洗い物をするときなど、夏場は水がぬるく、冬場は冷たく感じる経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。

夏場の特に暑い日は、給湯器で沸かす前から水がかなりの高温になっていることがあります。

それでも給湯器は水温を感知して火力を調整することができないので、普段通りに水を温めてしまいます。

その結果として、いつも通りの設定温度でお湯を出すと想定よりも高温になってしまうというわけです。


暑い季節に起こるその他の変化

暑い季節の給湯器には、お湯の温度が高くなること以外にもいくつかの変化が見られます。


まず、お湯の量が増えます。

夏場の温かい水道水はすぐにお湯になるため、水が冷えている冬場よりも多くのお湯を用意することができます。

そのため、気温が高くなる夏場は他の季節よりも水栓から出てくるお湯の量が増える傾向にあります。


たとえば夏場、水道水の温度が20℃ある場合には1分間に30リットルのお湯を用意することができます。

一方で水温が5℃しかない冬には、1分間に用意できるお湯の量は17.1リットルにまで落ち込んでしまうのです。


また、給湯器の炎マークがついたり消えたりする現象もしばしば見られます。

給湯器のリモコンは、給湯器の使用中には炎のようなマークが表示され、お湯を沸かして使っていることが分かるようになっています。


ですが夏場、お湯を使っている最中に給湯器のリモコンを見てみると、ときどき炎のマークが消えていることがあります。

これは「間欠燃焼」によるもので、お湯の適切な温度を保つために給湯器内部で燃料を燃焼させたり、止めたりしていることを示しています。

先ほど紹介した通り、夏の気温が高くなる時期には水道水の温度が高くなり、設定温度よりもさらに熱いお湯が出てしまう現象が起きやすくなります。


お湯を温めすぎることをできるだけ避けるために、燃焼を断続的に行い、ほどほどに水を温められるような機能がついているのです。

お湯を使っているのに炎のマークが消えているからといって、必ずしも給湯器が故障しているというわけではありません。


以上の様に夏場給湯器には大きく冬場とは違う特徴があります。

悪い業者だと直ぐに故障だ・10年以上だから部品がないから修理不可・

交換しないと危ない・などいろいろな嘘で高価に交換させようと

来ますのでまずは1度落ち着いて当社までご連絡下さい。